いや…ほんと、冗談抜きで(´・ω・`)
もうずーーーーっとこれが最高のレトルトカレーだと思っている。
今まで色んなレトルトカレーを食べてきたけど、
ボンカレーよりおいしいレトルトカレーなんてなかった。
まさに「レベチ」
特に「甘口」を好んで食す!甘党ではないんだけど、
ボンカレーは甘口が一番いい。
というか、レストランで食べる数千円のカレーよりおいしい。
いや…ほんとに。
というかカレーなんて適当にやってもだいたいおいしい。
そこでどうやって差を出すのかなんてめちゃくちゃ難しいと思う。
だからどんなに高級なレストランのカレーで、
人件費や食材にこだわっても、ただただ金額が高くなるだけで
かけたコストにたいして、比例しておいしくはならない。
昔ながらの確立された、ボンカレーという黄金比か黄金率だか(っていうのがあるんでしょう)
の製法に勝ることは不可能と思っている。
っと言い切っているけど結局好みの問題か(´・ω・`)
小学校で出る「カレー」がめちゃくちゃおいしいと思っている
舌がお子様だからなのかもしれない…。 でも
小学校で出るカレーって大量に時間かけて作っているからなのか
めちゃくちゃ美味しいよね。
ランキング作るなら2位が小学校の給食カレーなんだが(/ω\)
で、ボンカレーがふるさと納税としてあったので購入してしまった( *´艸`)
今年何かおっかなぁ~…、あ、ボンカレー欲しいな、って検索したらあった(笑)
徳島市(徳島県)なんだよね…納税先。
でも製造は大塚食品(大阪)でしょ?どういう事だろう(´・ω・`)
こういったどういう経緯とか関係性とかが書かれてないんだよね…。
気になるのに、なんでだろう。
そういえば、獺祭も確か山口県なんだけど、新潟とか他の県がやっていて、
私が見た時は山口県は無かったなぁ。
ボンカレーについて調べてみた
こういうのをふるさと納税の商品欄に記載してくれるといいのに…。
売ること(納税)しか考えてないのかな、その市を知ってくれるチャンスだし、
歴史や経緯を知って翌年も納税しようかなとか好きになったりすると思うのに…ね。
で、ボンカレーの話。
大塚グループの大塚食品(大阪市)が製造する「ボンカレー」が2月、発売から50年を迎える。温めるだけで食べられる世界初の市販レトルト食品として同社の徳島工場(徳島市)で生産され、累計販売数は約30億食に達する。近年は電子レンジ対応や、具材にこだわった高級路線の商品も投入。時代のニーズを先取りして消費者の心をつかんできた。
ボンカレーは1968年2月12日、阪神地区で発売された。大手メーカーが先行していた固形のカレールーと一線を画した商品づくりを目指し、缶詰に代わる軍用携帯食として米国で開発されたソーセージの真空パックをヒントに開発された。
だそうです。 そういえば最近パッケージが昔のパッケージで
スーパーで売られだしたなぁ、何個か買おうかな。
ご存知の方も多いと思いますが、全国で発売されている「ボンカレー」シリーズのうち4種類が、実は徳島市川内町の工場で製造されているのです♪ ※2023年2月24日確認済。
そんな大塚食品株式会社の「ボンカレー」が昨年2022年、「最長寿のレトルトカレーブランド」としてギネス世界記録に認定されました。
ギネス認定されてたんだ( ゚Д゚)
と…いうことは、私の舌は間違いではなかったということ!(違うか)