AWS Migration Hub と AWS Migration Service

この記事は約3分で読めます。

AWS Migration Hub と AWS Migration Service は、AWS の移行プロセスを支援するための異なるツールで、それぞれの役割と用途が異なります。


AWS Migration Hub

  • 概要:
    AWS Migration Hub は、クラウド移行プロジェクトを統一的に管理・可視化するためのツールです。複数の移行ツールを使用しても、進捗を一元管理できます。
  • 用途:
    • 複数の移行ツールを使用しているプロジェクトで、移行状況の全体像を把握。
    • 移行プロジェクトの可視化とトラッキング。
    • アプリケーション単位での移行管理。
  • 主な機能:
    1. 進捗の可視化:
      サーバーやアプリケーション単位での移行状況を確認可能。
    2. サポートするツール:
      CloudEndure Migration、AWS Application Migration Service (AWS MGN)、AWS Database Migration Service (AWS DMS) などの移行ツールと連携。
    3. 移行後のレポート作成:
      プロジェクト全体の進捗を監視し、移行後にレポートを生成。
  • ユースケース例:
    • 大規模なデータセンター移行プロジェクトでの管理。
    • AWS に移行する複数のサーバーやアプリケーションの進捗を追跡。

AWS Migration Service

AWS Migration Service は具体的な移行作業を実行するための個別ツール群の総称として使われる場合が多いです。以下に代表的なサービスを挙げます。

1. AWS Application Migration Service (AWS MGN)

  • 用途:
    オンプレミスの物理サーバーや仮想マシンを AWS にレプリケーションし、最小限のダウンタイムで移行。
  • 特徴:
    • ほぼリアルタイムのレプリケーション。
    • ワークロードをそのまま AWS に移行 (リフト&シフト)。

2. AWS Database Migration Service (AWS DMS)

  • 用途:
    データベースを AWS に移行するツール。
  • 特徴:
    • 異なるデータベースエンジン間の移行も可能 (例: Oracle → Amazon RDS)。
    • データ移行中にデータベースが稼働し続ける。

3. AWS Server Migration Service (AWS SMS) (旧ツール、AWS MGN への統合推奨)

  • 用途:
    仮想マシンの移行を簡素化するためのツール。
  • 特徴:
    • 移行の一括管理。
    • 段階的な移行に対応。

違いと使い分け

項目AWS Migration HubAWS Migration Service (例: MGN, DMS)
役割移行プロジェクト全体の管理・可視化移行作業の実行ツール
主な用途進捗管理、移行状況の可視化サーバーやデータベースの移行
使用タイミング移行プロジェクト全体を管理する際実際の移行作業を実行する際
対象プロジェクトマネージャーやチーム全体向け移行エンジニアや実作業を行う担当者向け

補足

  • AWS Migration Hub を基盤に移行ツールを選択することで、効率的かつ組織的に移行プロセスを進めることが可能です。
  • AWS MGN や DMS などのサービスは、具体的なワークロードやデータ移行を担うツールです。

ユースケースの例

  • Migration Hub:
    「アプリケーション X、Y、Z の移行進捗を確認。X の移行が 80% 完了、Y が 50% 完了。」
  • AWS MGN:
    「オンプレミスの仮想サーバーを Amazon EC2 に移行。」
  • AWS DMS:
    「Oracle データベースを Amazon RDS に移行。」